fc2ブログ

5団体合同災害リハ研修会

【目的】
 災害リハビリテーションの基礎知識や受援・支援時の対応を演習や体験談を通じて学び、災害時、それぞれの地域で被災者の方々への支援に活かせる助言や指導等が行える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成する研修会にしたいと考えています。

【日時】
 令和3年2月27日(土)14:00~16:30 13:30~受付開始

【5団体合同災害リハ研修会 開催要項】

【参加費】
 無料

【申込み方法】
下記のURLにてアンケート方式での入力をお願いします。
申込フォーム:https://questant.jp/q/Z9V8GPAR
※申込確認後、申込完了のご連絡を致します。1週間以内に連絡がない場合は、お問合せ先までご連絡下さい。

【申込期限】
 令和3年2月13日(土)

【開催・参加方法】
 自宅等でのオンライン研修会(参加者には、後日ZoomのID・パスワードを送付致します。)
 インターネットに接続され、Zoomに参加可能なパソコン・タブレット・スマートフォンで参加できます。
※インターネット環境が良いところでの受講をおすすめ致します。

【問い合わせ先】
・長崎県理学療法士協会 
 災害リハビリテーション推進委員会 研修会担当
燿光リハビリテーション病院 リハビリテーション部 田代伸吾
     TEL:0956-25-3210 FAX:0956-23-8655
     E-mail:s.tashiro@hakujyujikai.or.jp


※※以下の点にも、ご注意ください!※※
 【受講ルールについて】
 ◆研修会当日までに、Zoomアプリのインストールを終了し、サインインでの作動確認をお願いします。
 ◆Zoomの名前情報は、会員番号(8桁)+漢字フルネームを記入ください。
 ◆参加は1アカウントにつき1名です。職場などで1画面を複数名での受講は、受講確認ができませんので認められません。また、3密を回避するというWEB研修会の目的からも外れますのでおやめください。
 ◆当日までに配布されるZoom IDとパスワードの取り扱いには、充分ご注意ください。
 ◆録音・録画・スクリーンショット等は、禁止といたします。
 ◆研修会中、映像保存とバックアップを目的に、Zoom画面を録画させていただきます。
 ◆主催者は、自宅等でのオンライン参加による受講中の動作環境及び不具合についての一切の責任を負いません。

 【出欠確認(受講時間)について】
 ◆運営スタッフが、Zoomによる接続時間等を確認させていただきます。
 ◆遅刻・早退した場合(通信環境のトラブルを含む)、受講とは認められませんのでご了承ください。
 
 【その他注意事項】
 ◆録画録音、動画(Zoom)URLの無断共有、チャットでの誹謗中傷、参加者の情報公開は固く禁止させていただきます。
 ◆発見された場合は直ちにご退場いただきます。また、本会の目的に反する行為とみなし、厳格な対応を施行させていただくことをご了承ください。
 ◆新型コロナウィルス感染拡大の状況により、研修会が中止になることもありえますのでご了承ください。
スポンサーサイト



発達障害に関する研修会

1 目 的
発達障害児の支援に関わる療法士や関係者が、発達障害児の診断、支援を行うにあたり、発達障害児やその家族の困りごと等、取り巻く現状や課題を知ることが必要である。しかし、こうした現状や課題を知るための研修が十分とは言えない状況がある。  
そこで、発達障害児の診断、支援に関心のある理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、発達障害児の支援に関わる関係者が、発達障害児を取り巻く現状や課題を知ることを目的に研修会を開催する。

2 主  催 長崎県リハビリテーション支援センター
  共  催 長崎県作業療法士会

3 対  象 長崎県内で、発達障害児の診断、支援に関心のある理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、発達障害児の支援に 関わる関係者(医療従事者、福祉従事者、教育関係者、放課後児童支援員等) 

4 日  時 令和3年2月27日(土) 19:00~20:40

5 開催方法 Zoom利用したオンライン開催

6 内  容
18:30~      受付開始

19:00~ 19:10 オリエンテーション 開会挨拶:主催者代表

19:10~ 19:50 講義「発達障害児をとりまく現状や課題について~当事者の立場より~」(講義40分)
講師:山田隆一様

19:50~ 20:30 講義「発達障害児をとりまく現状や課題について~家族の立場より~」(講義40分)
講師:長崎発達支援親の会のこのこ 奥野由美様

20:30~ 20:40 質疑応答

20:40      閉会

7 定 員 90名

8 参加費 無料

9 申込先(https://forms.gle/GWioq74DSCWfPk1N9)
もしくは長崎県作業療法士会ホームページの申込みフォームから申込み下さい。
       

10 問い合わせ先 原田洋平(haradayouhei53@gmail.com )

多職種向け生活行為向上マネジメント研修会

謹啓
時下、貴台に於かれましては益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
 このたび、長崎県作業療法士会の協力の下、長崎県リハビリテーション支援センターが主催して、『令和2年度多職種向け生活行為向上マネジメント研修会』を開催させて頂きます。
この研修会では、リハ職のみならず「ケアマネージャー」「行政職員」「介護職員」の方に、「生活行為向上マネジメントの概論」を講義、演習を通して学んで頂けるよう企画しております。
つきましては、地域リハビリテーションにかかわる関係の皆様方に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

主催:長崎県リハビリテーション支援センター
期日:令和3年2月28日(日) 9:30~11:00
会場:オンライン会議システム「zoom」を使用し受講
申し込み: https://forms.gle/djTTBaQeP8YCxjz47 または長崎県作業療法士協会か長崎県理学療法士協会のホームページから、メールアドレス、氏名、職種、所属を記入の上お申し込みください。
申込期限:令和3年2月25日(木)
注意事項:
①申し込み後、資料を配付しますので、○○○@docomo.ne.jpなどの携帯電話のアドレスではなく、資料が受信できるパソコンアドレスの登録をお願いします。
②後日、zoomのID、パスワード、配付資料を送付いたします。

プログラム
9:00  受付開始

9:25 開会挨拶

9:30 講義「生活行為向上マネジメント概論・聞き取りのコツ」(30分)
      講師 あきやま病院 作業療法士 前田大輝

10:00  講義「生活行為向上マネジメント実践事例紹介」(50分)
      講師 長崎リハビリテーション病院 作業療法士 藤原謙吾

10:50  質疑応答

11:00  閉会
アンケート記入(記入終了者から順次退)

                                          【問い合わせ先】
                                      長崎県リハビリテーション支援センター
                                      事務局長 大木田 治夫
                                      (長崎北病院リハビリテーション部)
                                      電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
                                      E-mail: kita_h_ohkida@shunkaikai.jp

令和元年度 新地域包括ケアに資する地域リハビリテーション専門職認定研修会

 1.趣旨
 地域包括ケアシステムの構築に向け、地域リハビリテーション活動を推進することが可能な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成するための教育研修を実施する。

2.開催団体
公益法人長崎県理学療法士協会・一般社団法人長崎県作業療法士会・一般社団法人
    長崎県言語聴覚士会・特定非営利活動法人ナガサキリハビリテーションネットワー
    ク(長崎県リハビリテーション支援センター)

 3.実施内容
 地域包括ケアシステム構築に向け、介護予防事業及び地域ケア会議等の市町や地域包括支援センターが行う事業・会議において、住民の方々への生活支援に活かせる助言等を行える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成する。

○平成27年から29年間の3年間に長崎県から委託を受け開催された「地域包括ケアに資する地域リハビリテーション専門職認定研修事業」(4日間コース)のカリキュラムを、2日間コースに再編成し開催する。またこの研修会は、過去3年間のコース修了者のブラッシュアップ研修も兼ねるものとする。

○カリキュラム概要
 1)地域リハと地域包括ケア
 2)通所リハ・訪問リハにおける自立支援
 3)事例検討(自立支援・重度化予防)
 4)介護予防演習 など

○研修修了者には修了書を発行する。(2日間の全プログラムを受講した方)
○修了者氏名リストについて
 市町事業推進のために修了者氏名リストを当該圏域の地域リハビリテーション広域支
 援センター等に提供します。(目的以外の使用はいたしません。)
 
○ 訪問リハ振興財団への登録について
本研修会終了後、(平成30年より三士会合同開催の「訪問リハビリ実務者研修会」も兼ねている)訪問リハ振興財団へ「訪問リハビリ実務者研修会」受講者として登録するための手続きを行います。

4.開催期日
    令和元年11月9日(土)10日(日)

プログラム
11月9日
 10:00〜10:50   「地域リハと地域包括ケア」 ~もっとその人らしさと自律(自立)にこだわろう~
 11:00~11:50  「地域包括支援センターと介護予防・総合事業」 ~自立支援と重度化防止の継続性への工夫~
    昼食
 13:00~14:00  「災害リハビリテーションと地域づくり」 ~平時からできること、いざ時準備~
 14:10~17:10  「事例検討」 ~加齢、自立支援、重度化予防」の観点~

11月10日
 9:30~11:30   「通所リハと訪問リハにおける”自立支援”の実際」
    昼食
 12:30~15:30  「介護予防演習 」~企画・準備・運営・評価について~
 15:40~15:50  修了書授与式

5.開催場所
    東彼杵町総合会館教育センター 研修室1,2,3,4
(長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿706-4
     TEL0957-46-0353 FAX0957-46-0757)

 6.参加費
    無料

 7.定員
    100人程(定員は会場の都合で100人程とします。また参加受付は先着順としま
   すのでお早めにお申し込み下さい。)

 8.申込み
   1)締め切り日:10月25日(金)

   2)申込み方法:メール、FAXにて ①氏名 ②職種 ③所属施設名 ④参加日
           (1日目のみ 2日目のみ 両日) ⑤研修会受講経験の有無
           (H27年受講 H28年受講 H29年受講 初めて)を明記の上
           お申し込み下さい。
     ※作業療法士会会員は県士会ホームページの申込みフォームから申込み下さい。

   3)申込み先:各専門職団体事務局
          

 9.参加資格
   1)各団体(長崎県理学療法士協会・長崎県作業療法機会・長崎県言語聴覚士会)が
     定めた基準を満たしている方。

   2)平成27年から29年に開催された「地域包括ケアに資する地域リハビリ
     テーション専門職認定研修」を修了した方。

神経心理学的検査研修会

今回は、参加者からのアンケート結果を踏まえ、子どもから大人の分野まで高次脳機能障害の中核となる 注意障害に着目して研修会を開催したいと考えております。また、事例を通した行動観察・質的解釈の仕方に ついてグループワークも行います。本研修会は何度でも参加可能です。回数を重ねて分析・解釈力をつけて いきましょう。皆様ふるってご参加下さい。

期日:令和元年10月6日(日)
場所:時津公⺠館 (⻑崎県⻄彼杵郡時津町元村郷429番地2)
対象:高次脳機能障害の診断・治療・支援に携わる方 参加費:無料
定員:60名

内容
10:00〜 受付開始
10:25〜10:30 開会挨拶 主催者代表
10:30〜12:30 セミナー:理解しやすい「注意障害」
         〜少ない検査結果からいかに読み解くか〜
     講師:藤田医科大学 大学院保健学科研究科
            作業療法科学分野 教授 鈴木 孝治 先生
13:30〜15:30 グループディスカッション
     事例紹介:⻑崎北病院 山田 麻和(作業療法士)
     助言者 :鈴木 孝治先生
15:35〜 閉会挨拶 主催者代表

申し込み: Googleフォームより(締切:9/30)
https://forms.gle/bpzhZ8iuvWgK8WQ47

■主催 (公社)⻑崎県理学療法士協会
      (一社)⻑崎県作業療法士会
      (一社)⻑崎県言語聴覚士会
      ⻑崎県臨床心理士会
■共催 ⻑崎県リハビリテーション支援センター
      ⻑崎県高次脳機能障害支援センター

お問い合わせ
●(一社)⻑崎県作業療法士会 事業局 担当:黑木
           Email:koujinou@nagasaki-ot.com
           TEL:095-886-8700(⻑崎北病院)