神経心理学的検査研修会
今回は、参加者からのアンケート結果を踏まえ、子どもから大人の分野まで高次脳機能障害の中核となる 注意障害に着目して研修会を開催したいと考えております。また、事例を通した行動観察・質的解釈の仕方に ついてグループワークも行います。本研修会は何度でも参加可能です。回数を重ねて分析・解釈力をつけて いきましょう。皆様ふるってご参加下さい。
期日:令和元年10月6日(日)
場所:時津公⺠館 (⻑崎県⻄彼杵郡時津町元村郷429番地2)
対象:高次脳機能障害の診断・治療・支援に携わる方 参加費:無料
定員:60名
内容
10:00〜 受付開始
10:25〜10:30 開会挨拶 主催者代表
10:30〜12:30 セミナー:理解しやすい「注意障害」
〜少ない検査結果からいかに読み解くか〜
講師:藤田医科大学 大学院保健学科研究科
作業療法科学分野 教授 鈴木 孝治 先生
13:30〜15:30 グループディスカッション
事例紹介:⻑崎北病院 山田 麻和(作業療法士)
助言者 :鈴木 孝治先生
15:35〜 閉会挨拶 主催者代表
申し込み: Googleフォームより(締切:9/30)
https://forms.gle/bpzhZ8iuvWgK8WQ47
■主催 (公社)⻑崎県理学療法士協会
(一社)⻑崎県作業療法士会
(一社)⻑崎県言語聴覚士会
⻑崎県臨床心理士会
■共催 ⻑崎県リハビリテーション支援センター
⻑崎県高次脳機能障害支援センター
お問い合わせ
●(一社)⻑崎県作業療法士会 事業局 担当:黑木
Email:koujinou@nagasaki-ot.com
TEL:095-886-8700(⻑崎北病院)
期日:令和元年10月6日(日)
場所:時津公⺠館 (⻑崎県⻄彼杵郡時津町元村郷429番地2)
対象:高次脳機能障害の診断・治療・支援に携わる方 参加費:無料
定員:60名
内容
10:00〜 受付開始
10:25〜10:30 開会挨拶 主催者代表
10:30〜12:30 セミナー:理解しやすい「注意障害」
〜少ない検査結果からいかに読み解くか〜
講師:藤田医科大学 大学院保健学科研究科
作業療法科学分野 教授 鈴木 孝治 先生
13:30〜15:30 グループディスカッション
事例紹介:⻑崎北病院 山田 麻和(作業療法士)
助言者 :鈴木 孝治先生
15:35〜 閉会挨拶 主催者代表
申し込み: Googleフォームより(締切:9/30)
https://forms.gle/bpzhZ8iuvWgK8WQ47
■主催 (公社)⻑崎県理学療法士協会
(一社)⻑崎県作業療法士会
(一社)⻑崎県言語聴覚士会
⻑崎県臨床心理士会
■共催 ⻑崎県リハビリテーション支援センター
⻑崎県高次脳機能障害支援センター
お問い合わせ
●(一社)⻑崎県作業療法士会 事業局 担当:黑木
Email:koujinou@nagasaki-ot.com
TEL:095-886-8700(⻑崎北病院)
スポンサーサイト
平成28年度第2回長崎県高次脳機能障害 リハビリテーション講習会
平成28年12月13日
各位
長崎県高次脳機能障害リハビリテーション実行委員会 委員長 松坂 誠應
講習会周知のお願い
謹啓
貴台におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会の活動につきまして は、格別のご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。
この度平成28年度第2回長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会を下記の通り 開催する運びとなりましたので、貴会の会員の方々に広く周知していただきますようお願い 申し上げます。
謹白
記
日時 平成29年1月14日(土) 14時〜17時 (受付13時30分より)
会場 「えきまえ」いきいきひろば(長崎市大黒町3−1 交通会館3階)
内容 グループワーク
DVD「高次脳機能障害者のリハビリテーション〜就労支援の現場から〜」を鑑 賞し、高次脳機能障害の“就労支援‘’について困っていることや悩みなどの意見 を出し合い、参加者みんなで考える場とします。
【プログラム】
14:00 開会挨拶 実行委員長 松坂誠應(長崎リハビリテーション病院)
14:10 オリエンテーション 実行委員 中村勇輔(長崎北病院)
14:20〜15:00 話題提供(DVD鑑賞)
テーマ:高次脳機能障害のリハビリテーション〜就労支援の現場から〜
このDVDは、バイク事故で脳挫傷を負い、高次脳機能障害と診断された 40代男性が会社・同僚・家族・就労支援施設のサポートのもとで、復 職を果たすまでの話しです。
高次脳機能障害のある人が、職場復帰で直面する課題と対処をみていき ます。
15:10 グループワーク
16:00 発表
16:30 終了
16:35 閉会挨拶 実行副委員長 足立耕平(長崎純心大学 人間心理学科)
以上
問い合わせ先
長崎県リハビリテーション支援センター
事務局 大木田治夫
(勤務先:社会医療法人春回会 長崎北病院)
TEL:095ー886ー8700 FAX:095ー886ー8701
※参加申込みは、①所属施設名②氏名③職種④電話番号を記載し、1月10日(火)までにFAXでお願いします。
FAX送信先:095ー886ー8701
長崎県リハビリテーション支援センター事務局 大木田 宛
各位
長崎県高次脳機能障害リハビリテーション実行委員会 委員長 松坂 誠應
講習会周知のお願い
謹啓
貴台におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会の活動につきまして は、格別のご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。
この度平成28年度第2回長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会を下記の通り 開催する運びとなりましたので、貴会の会員の方々に広く周知していただきますようお願い 申し上げます。
謹白
記
日時 平成29年1月14日(土) 14時〜17時 (受付13時30分より)
会場 「えきまえ」いきいきひろば(長崎市大黒町3−1 交通会館3階)
内容 グループワーク
DVD「高次脳機能障害者のリハビリテーション〜就労支援の現場から〜」を鑑 賞し、高次脳機能障害の“就労支援‘’について困っていることや悩みなどの意見 を出し合い、参加者みんなで考える場とします。
【プログラム】
14:00 開会挨拶 実行委員長 松坂誠應(長崎リハビリテーション病院)
14:10 オリエンテーション 実行委員 中村勇輔(長崎北病院)
14:20〜15:00 話題提供(DVD鑑賞)
テーマ:高次脳機能障害のリハビリテーション〜就労支援の現場から〜
このDVDは、バイク事故で脳挫傷を負い、高次脳機能障害と診断された 40代男性が会社・同僚・家族・就労支援施設のサポートのもとで、復 職を果たすまでの話しです。
高次脳機能障害のある人が、職場復帰で直面する課題と対処をみていき ます。
15:10 グループワーク
16:00 発表
16:30 終了
16:35 閉会挨拶 実行副委員長 足立耕平(長崎純心大学 人間心理学科)
以上
問い合わせ先
長崎県リハビリテーション支援センター
事務局 大木田治夫
(勤務先:社会医療法人春回会 長崎北病院)
TEL:095ー886ー8700 FAX:095ー886ー8701
※参加申込みは、①所属施設名②氏名③職種④電話番号を記載し、1月10日(火)までにFAXでお願いします。
FAX送信先:095ー886ー8701
長崎県リハビリテーション支援センター事務局 大木田 宛
平成27年度介護予防研修会案内
関 係 各 位
長崎県リハビリテーション支援センター
代表 松坂 誠應
今回の研修会では、新しい介護予防事業・日常生活支援総合事業の国が提唱する方向性と長崎県の在り方を確認することや現状を踏まえた関わりの中で事業に対する不安や要望を交え意見交換をする機会になるよう企画しております。
つきましては、介護予防事業にかかわる関係の皆様方に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
記
日 時:平成28年3月6日(日) 8:45(受付) 9:00~12:00
会 場:「えきまえ」いきいきひろば 11号室 長崎市大黒町3—1 交通会館3階
※会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
対象者:市町担当者、地域包括支援センター、各圏域地域リハビリテーション広域支援センター
その他介護予防事業に従事している方など
参加費:無料
プログラム
9:00 開会挨拶
9:05〜10:35 講演 「新しい介護予防事業・日常生活支援総合事業の方向性」
講師 福本 怜 氏(厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐)
司会 松坂誠應氏(長崎大学・長崎県リハビリテーション支援センター代表)
10:45〜11:15 活動報告 「新しい総合事業に取り組んでいる市町からの報告」
11:15〜11:45 討論 「現状の関わりからどのように変更していくか?」
司会 井口 茂 氏(長崎大学医歯藥学総合研究科)
11:45 閉会挨拶
◎事務連絡;3月4日(金)までに参加申込みをお願いします。
以上
【問い合わせ先】
長崎県リハビリテーション支援センター
事務局長 大木田 治夫
(長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
長崎県リハビリテーション支援センター
代表 松坂 誠應
今回の研修会では、新しい介護予防事業・日常生活支援総合事業の国が提唱する方向性と長崎県の在り方を確認することや現状を踏まえた関わりの中で事業に対する不安や要望を交え意見交換をする機会になるよう企画しております。
つきましては、介護予防事業にかかわる関係の皆様方に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
記
日 時:平成28年3月6日(日) 8:45(受付) 9:00~12:00
会 場:「えきまえ」いきいきひろば 11号室 長崎市大黒町3—1 交通会館3階
※会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
対象者:市町担当者、地域包括支援センター、各圏域地域リハビリテーション広域支援センター
その他介護予防事業に従事している方など
参加費:無料
プログラム
9:00 開会挨拶
9:05〜10:35 講演 「新しい介護予防事業・日常生活支援総合事業の方向性」
講師 福本 怜 氏(厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐)
司会 松坂誠應氏(長崎大学・長崎県リハビリテーション支援センター代表)
10:45〜11:15 活動報告 「新しい総合事業に取り組んでいる市町からの報告」
11:15〜11:45 討論 「現状の関わりからどのように変更していくか?」
司会 井口 茂 氏(長崎大学医歯藥学総合研究科)
11:45 閉会挨拶
◎事務連絡;3月4日(金)までに参加申込みをお願いします。
以上
【問い合わせ先】
長崎県リハビリテーション支援センター
事務局長 大木田 治夫
(長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
平成27年度生活行為向上マネージメント他職種向け研修会案内
平成28年2月15日
関 係 各 位
長崎県リハビリテーション支援センター
代表 松坂 誠應
謹啓
時下、貴台に於かれましては益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
このたび、長崎県作業療法士会の協力の下、長崎県リハビリテーション支援センターが主催して、『平成27年度生活行為向上マネジメント他職種向け研修会』を開催させて頂きます。
今回の研修会では、リハ職のみならず「ケアマネージャー」「行政職員」「介護職員」の方に、「生活行為向上マネジメントの概論」を講義、演習を通して学んで頂けるよう企画しております。
つきましては、地域リハビリテーションにかかわる関係の皆様方に、ご参加いただきますようお願い申し上げます。 謹白
記
日 時:平成28年3月19日(土) 9:40(受付) 10:00~13:00
会 場:長崎大学医学部保健学科101教室
※会場に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
対象者:ケアマネージャ・行政職員・介護職員・リハ職など
参加費:無料
テーマ:その人の「したい・やりたい」を支援するケア 〜生活行為向上マネジメントの考え方〜
プログラム
10:00〜10:40 事例紹介
10:40〜12:00 生活行為向上マネジメント概論
12:10〜12:50 聞き取り演習
①聞き取りのコツ ②寸劇 ③参加者による聞き取り演習
12:50〜13:00 質疑応答 まとめ
講師:村木敏子 一般社団法人日本作業療法士協会 指導者 (貞松病院 作業療法士)
◎事務連絡;資料準備の関係上、3月11日(金)までに参加申込みをお願いします。
以上
【問い合わせ先】
長崎県リハビリテーション支援センター
事務局長 大木田 治夫
(長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
〜ニーズが生み出す、地域の底ヂ・カ・ラ〜
○日時:平成27年12月5日〈土〉
13:30〜17:00(受付13:00〜)
○場所:諫早健康福祉センター(諫早市宇都町)
○参加料:無料
※締切日:平成27年11月27日(金)
第一部 障害福祉における相談支援体制 13:40〜14:20
講師 渡辺禎二郎さん
(社会福祉法人コスモス会たすかる相談支援事務所 相談支援専門員)
第二部 民間支援による高次脳機能障害施設の話 14:30〜15:30
講師 大谷道明さん
(株式会社 総合リハビリテーション研究所 代表取締役)
第三部 ながさき者語り(諫早編) 15:40〜16:50
〜みんなで話そう 高次脳機能障害支援の輪〜
講師 牛嶌輝彦さん
(NPO法人ドリームパーク 理事長)
神﨑 司さん
(社会福祉法人つかさ会 諫早ワークス 副所長)
当事者の実情を含めた支援者数名による報告と意見交換会を行います!
※当日参加も可能ですが、できるだけ事前のお申し込みをお願い申し上げます。
お申し込み・お問い合わせ先
長崎県リハビリテーション支援センター
社会医療法人春回会 長崎北病院 総合リハビリテーション科内
大木田宛
住所:長崎県西彼杵郡時津町元村郷800番地
電話:095ー886ー8700 FAX:095ー886ー8701
○日時:平成27年12月5日〈土〉
13:30〜17:00(受付13:00〜)
○場所:諫早健康福祉センター(諫早市宇都町)
○参加料:無料
※締切日:平成27年11月27日(金)
第一部 障害福祉における相談支援体制 13:40〜14:20
講師 渡辺禎二郎さん
(社会福祉法人コスモス会たすかる相談支援事務所 相談支援専門員)
第二部 民間支援による高次脳機能障害施設の話 14:30〜15:30
講師 大谷道明さん
(株式会社 総合リハビリテーション研究所 代表取締役)
第三部 ながさき者語り(諫早編) 15:40〜16:50
〜みんなで話そう 高次脳機能障害支援の輪〜
講師 牛嶌輝彦さん
(NPO法人ドリームパーク 理事長)
神﨑 司さん
(社会福祉法人つかさ会 諫早ワークス 副所長)
当事者の実情を含めた支援者数名による報告と意見交換会を行います!
※当日参加も可能ですが、できるだけ事前のお申し込みをお願い申し上げます。
お申し込み・お問い合わせ先
長崎県リハビリテーション支援センター
社会医療法人春回会 長崎北病院 総合リハビリテーション科内
大木田宛
住所:長崎県西彼杵郡時津町元村郷800番地
電話:095ー886ー8700 FAX:095ー886ー8701