2018年度 長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
2018年度 長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
テーマ:「一歩 先へ」
〜ある学生の就職への道〜
シンポジウム
13:30〜15:30 「行政・医療・教育現場で繋ぐ一歩一歩」
シンポジスト 当事者・家族・教員・行政・就業施設スタッフ
基本講話
15:40〜16:30 「高次脳機能障害者の就労・キャリアアップ支援について」
講師 松浦兵吉氏(長崎障害者職業センター 主任障害者カウンセラー)
開催日時:2019年2月2日 13:30〜16:30(受付13:00〜)
開催場所:健康福祉センター(長崎県諫早市宇都町29-1)
【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 大木田治夫 (長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月25日(金)
テーマ:「一歩 先へ」
〜ある学生の就職への道〜
シンポジウム
13:30〜15:30 「行政・医療・教育現場で繋ぐ一歩一歩」
シンポジスト 当事者・家族・教員・行政・就業施設スタッフ
基本講話
15:40〜16:30 「高次脳機能障害者の就労・キャリアアップ支援について」
講師 松浦兵吉氏(長崎障害者職業センター 主任障害者カウンセラー)
開催日時:2019年2月2日 13:30〜16:30(受付13:00〜)
開催場所:健康福祉センター(長崎県諫早市宇都町29-1)
【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 大木田治夫 (長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月25日(金)
スポンサーサイト
地域包括ケア研修会
【目 的】
長崎県リハビリテーション支援センターでは、地域リハビリテーションの概念のもと、長崎県内の地域包括ケアシステム推進を目的に「医療・介護の連携」や「介護予防」などをテーマとした研修会を開催しています。
今回は、2014年の診療報酬改定により新設され、近年増加している『地域包括ケア病棟(床)』をテーマに研修会を企画しました。地域包括ケア病棟(床)とは、急性期医療を終えた患者さんや在宅療養中の患者さんの在宅・生活復帰支援等を行う機能を有し、在宅ケアシステムを支える役割を担った病棟(床)です。
そこで、本研修会では地域包括ケア病棟協会より講師をお招きし、多職種や地域との連携ならびにPoint of Careリハビリテーション等についてご講演を頂きます。
参加費は『無料』です。関係する皆様へご周知して頂き、ふるってご参加くださいます様お願い申し上げます。資料準備の都合上、事前申し込みにご協力をお願いします。
【内 容】
13:30 受 付
14:00‐14:05 開会式
開会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 事務局長 大木田 治夫 氏
14:05‐15:45 講 話「地域包括ケア病棟(床)での自立支援に向けた介入手法と退院支援、多職種連携」
講師 医療法人社団 和楽仁 芳珠記念病院(全国地域包括ケア病棟協会の所属病院)
リハビリテーション室 室長 西田 好克 氏
地域包括ケア病棟 看護副師長 東 由希子 氏
15:45‐15:55 休 憩
15:55‐16:45 全体討論「地域包括ケア病棟(床)の生活支援における現状や課題の整理」
話題提供:長崎県内における地域包括ケア病棟(床)に対する調査結果報告
社会福祉法人十善会 十善会病院 理学療法士 清水 章宏 氏
司会進行 医療法人 重工記念長崎病院 理学療法士 池田 章子 氏
医療法人 和仁会 和仁会病院 理学療法士 砂川 伸也 氏
16:45‐16:50 閉会式
閉会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 代表 松坂 誠應 氏
【開催日時】 2019年1月26日(土) 14時~17時
【場 所】 長崎歴史文化博物館 1階 ホール、住所:〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1号
※ 駐車場:博物館内の有料駐車場もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。
【参加費】 無 料
【対 象】 制限なし(医療や介護に関係する職種や行政関係者、一般住民 など)
【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 笹原 順哉 (長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月22日(火)まで(定員に達し次第、締め切らせて頂きます)
長崎県リハビリテーション支援センターでは、地域リハビリテーションの概念のもと、長崎県内の地域包括ケアシステム推進を目的に「医療・介護の連携」や「介護予防」などをテーマとした研修会を開催しています。
今回は、2014年の診療報酬改定により新設され、近年増加している『地域包括ケア病棟(床)』をテーマに研修会を企画しました。地域包括ケア病棟(床)とは、急性期医療を終えた患者さんや在宅療養中の患者さんの在宅・生活復帰支援等を行う機能を有し、在宅ケアシステムを支える役割を担った病棟(床)です。
そこで、本研修会では地域包括ケア病棟協会より講師をお招きし、多職種や地域との連携ならびにPoint of Careリハビリテーション等についてご講演を頂きます。
参加費は『無料』です。関係する皆様へご周知して頂き、ふるってご参加くださいます様お願い申し上げます。資料準備の都合上、事前申し込みにご協力をお願いします。
【内 容】
13:30 受 付
14:00‐14:05 開会式
開会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 事務局長 大木田 治夫 氏
14:05‐15:45 講 話「地域包括ケア病棟(床)での自立支援に向けた介入手法と退院支援、多職種連携」
講師 医療法人社団 和楽仁 芳珠記念病院(全国地域包括ケア病棟協会の所属病院)
リハビリテーション室 室長 西田 好克 氏
地域包括ケア病棟 看護副師長 東 由希子 氏
15:45‐15:55 休 憩
15:55‐16:45 全体討論「地域包括ケア病棟(床)の生活支援における現状や課題の整理」
話題提供:長崎県内における地域包括ケア病棟(床)に対する調査結果報告
社会福祉法人十善会 十善会病院 理学療法士 清水 章宏 氏
司会進行 医療法人 重工記念長崎病院 理学療法士 池田 章子 氏
医療法人 和仁会 和仁会病院 理学療法士 砂川 伸也 氏
16:45‐16:50 閉会式
閉会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 代表 松坂 誠應 氏
【開催日時】 2019年1月26日(土) 14時~17時
【場 所】 長崎歴史文化博物館 1階 ホール、住所:〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1号
※ 駐車場:博物館内の有料駐車場もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。
【参加費】 無 料
【対 象】 制限なし(医療や介護に関係する職種や行政関係者、一般住民 など)
【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 笹原 順哉 (長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月22日(火)まで(定員に達し次第、締め切らせて頂きます)