fc2ブログ

平成30年度 新地域包括ケアに資する地域リハビリテーション専門職認定研修会

 1.趣旨
 地域包括ケアシステムの構築に向け、地域リハビリテーション活動を推進することが可能な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成するための教育研修を実施する。

2.開催団体
公益法人長崎県理学療法士協会・一般社団法人長崎県作業療法士会・一般社団法人
    長﨑県言語聴覚士会・特定非営利活動法人ナガサキリハビリテーションネットワー
    ク(長﨑県リハビリテーション支援センター)

 3.実施内容
 地域包括ケアシステム構築に向け、介護予防事業及び地域ケア会議等の市町や地域包括支援センターが行う事業・会議において、住民の方々への生活支援に活かせる助言等を行える理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成する。

○ 平成27年から29年間の3年間に長﨑県から委託を受け開催された「地域包括ケアに資する地域リハビリテーション専門職認定研修事業」(4日間コース)のカリキュラムを、2日間コースに再編成し開催する。またこの研修会は、過去3年間のコース修了者のブラッシュアップ研修も兼ねるものとする。

○カリキュラム概要
 1)地域リハと地域包括ケア
 2)通所リハ・訪問リハにおける自立支援
 3)事例検討(自立支援・重度化予防)
 4)介護予防演習 など

○研修修了者には修了書を発行する。
○修了者氏名リストについて
 市町事業推進のために修了者指名リストを当該圏域の地域リハビリテーション広域支
 援センター等に提供します。(目的以外の使用はいたしません。)

4.開催期日:平成31年2月10日(日)11日(月・祝)

5.開催場所: 長﨑県看護協会研修センター3階 研修室A
          (長崎県諫早市永昌町23番6号 TEL0957-49-8050 FAX0957-49-8056)

 6.参加費:無料

 7.定員:100人程(定員は会場の都合で100人程とします。また参加受付は先着順としますのでお早めにお申し込み下さい。)

 8.申込み
   1)締め切り日:1月31日(木)

   2)申込み方法:メール、FAXにて ①氏名 ②職種 ③所属施設名 ④参加日
           (1日目のみ 2日目のみ 両日) ⑤研修会受講経験の有無
           (H27年受講 H28年受講 H29年受講 初めて)を明記の上
           お申し込み下さい。

   3)申込み先:長﨑県リハビリテーション支援センター事務局 大木田治夫
          FAX 095-886-8701(TEL 095-886-8700)
          E-mail:kita2_h_ohkida@shunkaikai.jp
 
 9.参加資格(どちらか一方を満たすもの)
   1)平成27年から29年に開催された「地域包括ケアに資する地域リハビリテーション専門職認定研修」を修了した方。
   2)各団体(長﨑県理学療法士協会・長崎県作業療法機会・長﨑県言語聴覚士会)が定めた基準を満たしている方。

平成30年度多職種向け生活行為向上マネジメント研修会

日 時:平成31年2月2日(土) 9:00(受付) 9:30~12:30
会 場:諫早市健康福祉センター 多目的ホール (諫早市宇都町29番1号)
対象者:ケアマネージャー・行政職員・介護職員・リハ職など
参加費:無料

内 容
1. 生活行為向上マネジメント実践事例紹介
2. 生活行為向上マネジメント概論・聞き取りのコツ・聞き取り演習
3. グループワーク

◎事務連絡;資料準備の関係上、1月21日(月)までに参加申込みをお願いします。

【問い合わせ先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局長 大木田 治夫 (長崎北病院リハビリテーション部)
電話;095-886-8700 FAX;095-886-8701 E-mail: kita_h_ohkida@shunkaikai.jp

2018年度 長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会

2018年度 長崎県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
テーマ:「一歩 先へ」
     〜ある学生の就職への道〜

シンポジウム
13:30〜15:30 「行政・医療・教育現場で繋ぐ一歩一歩」
         シンポジスト 当事者・家族・教員・行政・就業施設スタッフ
基本講話
15:40〜16:30 「高次脳機能障害者の就労・キャリアアップ支援について」
         講師 松浦兵吉氏(長崎障害者職業センター 主任障害者カウンセラー)

開催日時:2019年2月2日 13:30〜16:30(受付13:00〜)
開催場所:健康福祉センター(長崎県諫早市宇都町29-1)

【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 大木田治夫 (長崎北病院リハビリテーション部)
                               電話;095-886-8700  FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月25日(金)

地域包括ケア研修会

【目 的】
 長崎県リハビリテーション支援センターでは、地域リハビリテーションの概念のもと、長崎県内の地域包括ケアシステム推進を目的に「医療・介護の連携」や「介護予防」などをテーマとした研修会を開催しています。
今回は、2014年の診療報酬改定により新設され、近年増加している『地域包括ケア病棟(床)』をテーマに研修会を企画しました。地域包括ケア病棟(床)とは、急性期医療を終えた患者さんや在宅療養中の患者さんの在宅・生活復帰支援等を行う機能を有し、在宅ケアシステムを支える役割を担った病棟(床)です。
そこで、本研修会では地域包括ケア病棟協会より講師をお招きし、多職種や地域との連携ならびにPoint of Careリハビリテーション等についてご講演を頂きます。
参加費は『無料』です。関係する皆様へご周知して頂き、ふるってご参加くださいます様お願い申し上げます。資料準備の都合上、事前申し込みにご協力をお願いします。
【内 容】
13:30      受 付
14:00‐14:05  開会式
          開会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 事務局長 大木田 治夫 氏
14:05‐15:45  講 話「地域包括ケア病棟(床)での自立支援に向けた介入手法と退院支援、多職種連携」
          講師 医療法人社団 和楽仁 芳珠記念病院(全国地域包括ケア病棟協会の所属病院)
リハビリテーション室 室長   西田 好克 氏
地域包括ケア病棟 看護副師長 東 由希子 氏
15:45‐15:55  休 憩
15:55‐16:45  全体討論「地域包括ケア病棟(床)の生活支援における現状や課題の整理」
          話題提供:長崎県内における地域包括ケア病棟(床)に対する調査結果報告
                社会福祉法人十善会 十善会病院 理学療法士 清水 章宏 氏
         司会進行 医療法人 重工記念長崎病院  理学療法士 池田 章子 氏
              医療法人 和仁会 和仁会病院 理学療法士 砂川 伸也 氏
16:45‐16:50  閉会式
         閉会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター 代表 松坂 誠應 氏

【開催日時】 2019年1月26日(土) 14時~17時

【場  所】 長崎歴史文化博物館 1階 ホール、住所:〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1号
       ※ 駐車場:博物館内の有料駐車場もしくは近隣の有料駐車場をご利用ください。

【参加費】  無  料

【対 象】  制限なし(医療や介護に関係する職種や行政関係者、一般住民 など)
【申し込み方法】 申込書に必要事項をご記入の上、下記宛先へFAX送信をお願い致します。
【問い合わせ・申し込み先】
長崎県リハビリテーション支援センター 事務局 笹原 順哉 (長崎北病院リハビリテーション部)
                               電話;095-886-8700  FAX;095-886-8701
※ 申込締切:2019年1月22日(火)まで(定員に達し次第、締め切らせて頂きます)

平成30年度第1回長崎県地域リハ支援体制推進研修会

【要旨】
今回の地域リハ支援体制推進研修会は、『地域包括ケア体制構築に向けて地域リハ広域支援センターに期待すること』をテーマに企画しました。現在3地区(長﨑市桜馬場、平戸市田平、五島市玉之浦)においてモデル事業が開始されています。これらモデル地区の課題等を報告して頂き、地域リハ広域支援センターの地域包括ケア体制構築での役割について意見交換し、その役割を整理したいと思います。関係の皆様のご参加をお願い申し上げます。


【日時】 平成30年7月28日(土) 9:30~11:30

【場所】 長崎県総合福祉センター4F中会議室
     (〒852-8555 長崎市茂里町3-24 TEL 095-846-8603 FAX 095-865-8669)
 
【内容】
9:15~受付開始

9:30~開会式
       開会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター代表 松坂 誠應 氏

9:40~報告
       テーマ『地域包括ケアシステム評価を通して分かった課題』
       講 師  前山 隆史 氏 (長崎県長寿社会課)
       

10:10~意見交換
       テーマ『地域包括ケア体制構築に向けて地域リハ広域支援センター何をなすべきか』
話題提供 「モデル事業に関わって(長﨑市桜馬場)」 
       本田 憲一 氏 (長崎リハビリテーション病院)
進   行 小金丸敬仁 氏 (長崎県壱岐病院) 
             村山 謙治 氏 (平戸市民病院)
       
10:50~休憩

11:00~総括 
長崎県リハビリテーション支援センター代表 松坂 誠應 氏

11:20~閉会
       閉会挨拶 長崎県リハビリテーション支援センター事務局長 大木田治夫 

申し込み:長崎県リハビリテーション支援センター事務局 大木治夫宛にFAXにてお願いします。
      FAX:095(886)8701  締切:7月24日(火)